今や破竹の勢いでYoutubeを乗っ取ろうとしている「ひろゆき切り抜き動画」。
これらの動画を見て、「面白いな」と思う反面、「著作権的に大丈夫なの?」と思った方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「Youtubeの著作権の制度」と「ひろゆきさんの場合」について解説します。
- Youtubeの著作権について気になる!
- コンテンツIdについて知りたい!
- 切り抜き始めようかな!
という人は見てみてください。
ひろゆきさんに興味がある方には、こちらもオススメ
著作権的にOK?収益化できる?
始めに言いますと、「著作者の許可があればOK」です。
Youtuberさんの許可をしっかりとらないと様々なトラブルに陥る可能性があります。
著作者の許可があれば収益化可能
まず結論から言いますと、許可をしている人の場合はOKです。
「誰でもOK」なのか、「認可制」なのかはYoutuberによって異なりますので、きちんと調べてから行うようにしましょう。
また、許可を得たとしても、本人の意図しない形で編集したり、販売などの商用利用をすることは厳禁です。絶対に行わないようにしましょう。
許可していない人の場合
許可をしていないYoutuberの場合、切り抜き動画を作成することは違法行為です。
また、黙認されている場合でも、著作者側は、
- その動画の利益をすべてもらう
- Youtubeに著作権侵害の申し立て
- 著作権違反で訴える
といった対応をすることができます。
認可制のYoutuberの例と収益分配
認可制のYoutuberについては、許可をもらえば、収益化できます。しかし、許可の取り方や、収益の分配について、人によって異なるので、きちんと調べてから行いましょう。
有名どころ3人の許可の仕方と収益の分配について調べてみました。
- ひろゆき(収益化する際に連絡、50%)
- DaiGo(Dラボ会員のみ可能、会社と契約し、比率を決める)
- 武井壮(黙認、50%)
という感じでした。
Youtubeのcontent Idという仕組み
Youtubeには著作者の権利を守るためのcontent Id(コンテンツID)という仕組みがあります。
この章ではContent Idについて簡単に解説します。
content Idとは
Youtubeにアップロードされた動画は、著作権者が申請を行うとContent Idを持ちます。
このContent Idを使って、Youtubeはコピー動画を検出します。
検出されたコピー動画についての権利はContent Idを持つ、元動画の著作者が持ちます。
ですので、その二次創作的な動画に関して著作権者が何でもできる状態になります。
ひろゆきはコンテンツId取得してる?
ひろゆきさんも自身の動画にコンテンツIdを申請しております。
ひろゆきの友達の「ひげおやじ」という方が管理していますので、権利上ひげおやじさんが、切り抜き動画に関しての全ての権限を所有しています。
ひろゆきさんは「ひげおやじさんがなんかぼろ儲けしてるんじゃないかなと思うんですけど(笑)」と言っていますが、大丈夫です。次の章で説明します。
発言は、下の動画の2:55秒から見ることができます。
ひろゆき「切り抜き動画は消さないよ」
ひろゆきさんの場合、管理者である「ひげおやじ」さんが許可を出しています。
そんなひげおやじさんは、切り抜き動画は誰でも作ってOKであって、「動画を消すとかっていうことはしない」と言っております。
しかし、収益化をする段階に至った場合は一度話そうという流れになっております。
その時に連絡すべきところは、
ひろゆきの切り抜きを収益化するときの連絡先は?
ひろゆきさんの切り抜きは、「収益化するときに連絡が必要」と言いました。
「その時の連絡先はどこなの?」というと、ガジェット通信の切り抜き動画ページのページ下部です。

こちらからGoogleフォームを記入して、回答することで、ガジェット通信と連絡をとることが可能です。
ちなみにガジェット通信は、ひげおやじが副編集長をしているニュースサイトです。
まとめ:Youtubeの切り抜きの著作権と「ひろゆきの場合」
今回の記事では、切り抜きの著作権とYoutubeのコンテンツIdの仕組み、ひろゆきさんの管理体制について、出来る限り解説しました。
- 許可があれば、収益化可能
- 許可がない場合は、違法
- Youtube動画はコンテンツIDで管理されている
- ひろゆきは切り抜き可、収益化時に連絡
簡単にまとめると、上のような感じになります。
長い記事でしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
切り抜き動画がどれくらい儲かっているのか知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
コメント