2ちゃんねる創始者や論破王として人気を博し、数々の本を出版した西村博之さん。そんな彼のファンである私は、いままで出たほとんどの本を買って、読んできました。そんな中で、彼の本の内容を無料で知ることができる方法があります。
残念ながら、一冊丸々一言一句を無料でてにいれられるわけではありませんが、話の概要は十分得ることができます。
ひろゆきの本の知識を無料で得る方法
早速にひろゆきの本の知識を無料で得る方法を言ってしまうとこれです。
ひろゆきのYoutube配信を見る。
皆さんも、彼が生配信で質疑応答をしているのを知っていると思います。
実はそこで喋ってる内容、結構本に書いてあることと被ってるんです。
というわけで、1500円くらい払って、本を買わなくても、無料で情報を得ることができます。
また、最近大流行中の切り抜きチャンネルを見れば、本の1トピックに相当するような内容を3分くらいでサクッとみることができます。
本とYoutubeの比較
上の答えを聞いて「何だそんなことか」と思ったかもしれませんが、本には本のメリット・デメリットがあり、YoutubeにはYoutubeのメリット・デメリットがあります。
メディアによって良し悪しがあると思うので、本記事ではそれについて軽く解説しようと思います。
本 | Youtube | |
網羅性・まとまり | 〇 | △ |
時間的コスト | 〇 | × |
双方性 | × | 〇 |
表にまとめると上のような感じです。網羅性、時間的コスト、双方性の3つの観点から比較してみました。
網羅性・まとまり
もちろん、本はトピックごとに書かれているので、網羅性やまとまりがあります。然し、Youtubeでは、配信を見る場合は視聴者の質問に依存してしまいます。切り抜きチャンネルから探す場合も、動画の数が多く、見たいトピックの動画を連続で視聴していくというのは難しいかもしれません。
Youtubeでも時間をかけて探したり、纏めてくれている切り抜き動画があれば、網羅性のある情報を得ることができますが、本の方が有利でしょう。
時間的コスト
実際の情報を得る体験だけでいうと、本の方が圧倒的に速く情報を手に入れられるでしょう。ひろゆきさんが喋っている以上のスピードで基本的には読むことができますし、ひろゆきさんが思い出したり、考えたりしている時間もあるので、整理された文字情報を追っていった方が速く情報を手に入れられるでしょう。
また、Youtube動画ではYoutube Premiumに契約していないと、動画広告が出てきてしまうため時間をとられてしまいます。
本を読む場合には、本を注文して、買いに行ったりする時間がかかりますが、それはYoutube動画を視聴するためのデバイスを整えるのでも同等なので無視します。また、電子書籍等が対応していれば、購入後すぐに読むこともできますしね。
双方性
本を買って、読んで、考える。そのプロセスに他者が入ってくることはあまりないだろう。
しかしYoutubeの場合は、コメント欄で自分が他者に情報や感想を伝えたり、他者のコメントを読むことができる。さらにお金はかかってしまうが、Youtube配信で質問すれば、自分の聞きたいことへの答えを聞けるかもしれない。(必ず答えてくれるとは限らない)
個人的なオススメの方法
おすすめはYoutubeの方である。なぜなら無料というメリットが大きすぎるからだ。
だから、お金を沢山もっている方や時間的コストを抑えて、まとまった知識を手に入れたいという人以外はYoutubeで見ることをお勧めする。
ひろゆきさんもよく言っているが、なるべく生活のコストを抑えるために無料で得られるものは、無料で得ておく方がいいのだろう。
まとめ:ひろゆきの本の知識を無料で得る方法
本記事では、ひろゆきさんの本の知識を無料で手に入れることができる方法を紹介した。
本には、網羅性やまとまりの良さと、時間的コストが小さいという利点があった。
Youtubeには、質問したり、コメントしたりできるという双方性の利点があった。
またこのブログでは、本の内容になるような皆さんの気になることについて、分かりやすい記事を網羅的にまとめて書いていこうと思いますので、そちらをご覧になるという手もあります!!
コメント